おはようございます!伊達マンです。
前回、レバーレスアケコンのhitBOXを購入してみたという記事を書きましたが、
左手のボタン操作に慣れる前にhitBOXの新型の発表が来てしまいました(笑)
というわけで今日は新型hitBOXの情報をまとめていきます。
ではどうぞ!
新型レバーレス?アケコン、その名も『Cross|up』
レバーレスアケコンのパイオニアともいえるhitBOX社が、同社の名前を冠した『hitBOX』を発売してからすでに6年以上経っています。
日本では普及したとは言いづらいですが、最近だとストリートファイター界の梅原大吾さんが使用していることで話題になったりしました。
記事の冒頭で言いましたが、僕も先日hitBOXを購入して、鉄拳7にて練習の日々なんですが、なかなか操作感になれません(笑)
やはり、ヘタクソなれど数年単位で触っていたレバーの感覚が抜けないんですね。
しかし、今回発表された新型『cross|up』にはなんとレバーが復活しているのです!
どういうことか次で解説していきます。
なぜhitBOXにレバー復活させたのか?
レバーを無くし、ボタン操作のみにすることで
・レバーのフレーム限界を超えた入力
・コマンド精度の向上
などを狙ったhitBOXですが、新型には失われたはずのレバーが復活しています!
これは単純に『ボタン操作とレバー操作に使用の違和感があり過ぎた』からだと想像できます。
これから格闘ゲームを始めるプレイヤーならともかく、すでに年単位でレバーを使い込んだプレイヤーが、今までのプレイスタイルを捨てることはあまりにもハードルが高いのです。
レバー操作を基本形として、要所要所でボタン操作を組み込んでいくというのがhitBOX社が考え出した答えなのかもしれません。
では実際そのハイブリッド化された部分はどうなっているのか細かく解説していきます。
レバー+ボタン操作のメリットとは?
※今回は格闘ゲーム『鉄拳7』でアケコンを使用した場合のお話として進めていきます。
レバー操作に熟練したプレイヤーは基本的にゲームプレイに不自由はしていないはずです。
僕が考えるボタン操作を欲するプレイヤーとは
・レバー操作には慣れているが、特定のコマンドの精度が悪い
・そもそもレバーに慣れていない、難しい
のどちらかだと思っています。
結論として、この二通りの方々には『cross|up』はオススメだと思います。
crossupはhitBOXで使用されていたレバー代用のボタンが右手側(画像赤丸部)にあります。
この仕様から想像できるプレイスタイルは
・基本のキャラ操作は左手のレバーで行う
・特定のコマンド時に右手側のレバー代用ボタンを補助的に使う
といった感じになるでしょう。
ここで、特に重要なのは後者の『レバー代用ボタンを補助的に使う』という部分です。
これを説明する前にまず前作である『hitBOX』の仕様を先に説明させていただきます。
覚えておきたいhitBOXの仕様

このように、スラッシュ入力や山ステ、最速風神拳コマンドでは特にその真価を発揮して、精度が抜群に上がることは間違いありません。
そこに従来のレバー操作にそこそこ慣れたプレイヤーであれば、hitBOXの良いところだけを同時使用できる『cross|up』は画期的なコントローラーとなります。
最速風神拳などで、レバー操作では難しかった同時フレームでボタンを押す部分(3₊RP部)も、右ボタンを2ボタン同時押しにすることでかなりの精度向上が見込めます。
これについては近々動画を出す予定ですのでそちらで解説できたらと思います。
まとめ
色々と物議をかもしてきたhitBOXですが、やはりレバーレスというハードルの高さは否めなかった感がありますね。
世界のプレイヤーの中にはhitBOXやその他レバーレスコントローラーを使いこなしプレイしている方々もいますが、やはりごく少数です。
この新型でレバーを復活させてレバー+ボタンとなることで、どれだけのプレイヤーが興味を示すか定かではありませんが、
僕のようなコマテクがない勢には可能性を見出す救いのコントローラーとなりそうな予感がしています。
発売日は現在未定ですが、8月1日よりkickstarterが始まるそうです。
購入ルートが確保出来次第入手してプレイしてみたいと思います!!
ではでは!